 みるこ
みるここの記事では衛星劇場で放送中の「明蘭〜才媛の春〜」について、あらすじとネタバレを掲載していきます。
配信&DVD情報
 
		DVD情報
正規版DVD( ¨̮ )/
廉価版5000円DVD( ¨̮ )/
- 
						
						
						登場人物一覧
- 盛明蘭:主人公。盛家の四女。母は衛恕意。
- 顧廷燁:寧遠侯爵家の次男。
- 衛恕意:盛紘の側室。売られて盛家に入った。
- 衛氏:衛恕意の妹。
- 小蝶:衛恕意の侍女。
- 小桃:明蘭の侍女。
- 盛紘:盛家の主。官吏(通判)。側女の息子。
- 盛夫人:盛家前当主の正妻。明蘭のおばあちゃん。盛紘とは血が繋がっていない。
- 王若弗:盛紘の正室。長柏・華蘭・如蘭の母。
- 盛長柏:長男。王若弗の息子。本の虫。顧廷燁の友。
- 盛華蘭:長女。王若弗の娘。袁家の嫡次男 袁文紹と結婚。
- 盛如蘭:三女。王若弗の娘。
- 林噙霜:盛紘の側室。寵愛されている。おとなしいふりをして策略を巡らせる。
- 盛長楓:次男。林噙霜の息子。投壺で顧廷燁に負ける。
- 盛墨蘭:次女。林噙霜の娘。母親に似てずる賢い。
- 周雪娘:林噙霜の侍女。
- 斉衡:平寧郡主と斉国公の一人息子。明蘭を想っている。
- 平寧郡主:斉衡の母。気位がエベレスト級。
- 斉国公:斉衡の父。
- 不為:斉衡の侍従。
- 顧偃開:顧廷燁の父。顧家の当主。
- 秦氏:顧廷燁の継母。顧廷煒の母。
- 顧廷煜:顧偃開の長男。顧廷燁とは腹違い。
- 顧廷煒:顧廷燁の三男。顧廷燁とは腹違い。
- 常ばあや:顧廷燁の乳母。
- 朱曼娘:元芸妓。顧廷燁の妾。書蓉と書昌の母。
- 書蓉:顧廷燁と朱曼娘の娘。
- 書昌:顧廷燁と朱曼娘の息子。
- 石頭:顧廷燁の護衛。
- 余嫣然:余家の娘。明蘭の親友。
- 余嫣紅:余嫣然の腹違いの妹。余嫣然を虐げる。
- 丹橘:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
- 翠微:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
- 劉氏:王若弗が娘の時代から仕える侍女。
- 九児:劉氏の娘。
- 可児:長楓のお手つきになった侍女。
- 媚児:侍女。
- 銀杏:長柏に思いを寄せる侍女。
- 賀弘文:医者。明蘭を想う。
- 曹錦綉:賀弘文の親戚の娘。
- 栄飛燕:栄貴妃の妹。斉衡との縁談が持ち上がるが…
- 嘉成県主:邕王の娘。斉衡を見初める。
- 呉氏:永昌伯爵家の正妻。明蘭を気に入り嫁にしようとする。
- 梁晗:永昌伯爵家の六男。母は呉氏。
- 魏行首:妓女。顧廷燁が贔屓にしている。
- 趙宗全:禹州を治める皇族。
- 趙策英:趙宗全の息子。
- 海朝雲:名門海家の娘。長柏に嫁ぐ。
- 淑蘭:盛家本家の娘。孫志高に嫁ぐが…
- 品蘭:盛家本家の娘。明蘭と仲良し。
- 文炎敬:優秀な文人。あまり裕福ではない。明蘭との婚姻が持ち上がるが…
- 段成氷:顧廷燁の軍仲間。
- 耿介川:顧廷燁の軍仲間。鬼嫁が居る。
- 沈従興:将軍。沈皇后の弟。
- 兗王:王位を狙い、趙宗全を始末しようと企む。
- 康夫人:王若弗の姉。やばい女。
- 沈皇后:趙宗全の妻。
- 劉貴妃:趙宗全の側妻。
- 申和珍:・・・
- 白亭預:白家の財産をすべて手に入れた顧廷燁を恨んでいる。
- 鄒氏:沈従興の側妻。
- 張氏:沈従興の正妻。英国公の一人娘。
- 康兆児:康家の娘。康夫人に利用される。
- 康晋:康夫人の息子。
- 康海豊:康夫人の夫。
- 屠二:顧廷燁の護衛。
- 王夫人:王若弗と康夫人の母。
- 王世平:王夫人の息子。
 「明蘭〜才媛の春〜」(28・29・30話) みるこ みるこそれでは、あらすじとネタバレ感想始まります。31話から先の続きは下のリンクから!随時更新していくのでチェックしてください。 第28話ネタバレ斉衡の父は邕王にさらわれたらしい。 平寧郡主は皇后に夫を助けて来れるよう直談判に行く。 皇后は人をやり邕王府を捜索させる。 だが、皇帝の代わりに祭祀を行っている邕王は屋敷におらず、邕王妃は知らぬふりをしたという。 
 屋敷に戻った斉衡と平寧郡主。 平寧郡主は寝込んでしまい、斉衡はこの世のままならなさを口にした。 
 その夜更け斉衡は邕王府に乗り込み、父を返さなければ県主は屍を娶ることになると首に刀を押し付けた。 邕王妃は「利害を説明しようとしただけ」と言い訳をする。 さらに「縁談を拒むのは盛家の庶子のせいでしょう、一族もろとも消し去ることもできる」と明蘭を人質に取った。 実権のない侯爵家にさえ侮辱されるなら天下の主になれない、それに娘の望むものを与えられないなど母親失格とまで言う。 邕王妃は夫が皇太子になることが決定したように言いたい放題だ。 畳み掛けるように「婚姻証に署名すれば父上は解放される、盛家も安泰」とささやき、涙を流しながら斉衡は署名した。 
 盛家に呉氏がやってくる。 呉氏は宴を開くので王若弗とその娘たちにも出席してほしいと世間話をし、邕王の娘・嘉成県主を斉国公家が娶るので大忙しらしいと明蘭に教えるように話した。 
 暮蒼斎に戻った明蘭は動揺を隠し、書を練習している。 そこへ話をきた盛夫人がやってきた。 盛夫人は「派手に転んだと思って泣いたら立ち上がりなさい」と明蘭にいう。 明蘭は突っ伏して泣き出してしまった。 「心が痛むならもっといい相手を探してやる」盛夫人も明蘭の悲しい気持ちを汲み取っている。 顧廷燁の家に将軍の使いがやってきて招聘を告げる。 普段顧廷燁を邪魔に思い追い払っている将軍が、前線に出てきて出柄を立てろというのだ。 顧廷燁は前線に出ることになった。 
 常ばあやから斉衡が嘉成県主を娶ると聞いた顧廷燁。 斉衡を酒楼に呼び出す。 顧廷燁は「私がお前なら参内して邕王家の悪事を陛下にぶちまける、それか邕王を真似て県主をさらう」 とうじうじする斉衡に言う。 「昔から欲しい物が何でも手に入ったお前は策を弄せない、さっさと求婚しておけば娶る事ができた。」 「本気で明蘭を愛しているなら私が県主をさらってくる」顧廷燁は斉衡に最後の提案をする。 斉衡は何も言うことが出来なかった。 顧廷燁は預かった人形を持って盛家へ向かった。 
 顧廷燁は長柏に会うと見せかけ、明蘭に人形を持ってきた。 それは宥陽に旅立つ明蘭に顧廷燁が送った対の人形だった。 ショックを受ける明蘭だが、斉衡との想い出とともに自分の持っていた人形を顧廷燁に預けた。 顧廷燁は前線へ向かうことを明蘭に話し「噂を立てるやつは私が懲らしめる」と励ました。 うじうじすんなず!顧廷燁が言うとおりじゃん、なんなの姫なの? 「あの人のこと認めてくれるまでご飯食べなんだから!」 ってこと?姫なの??なんなの???? さっさと求婚しとけば既成事実になって結婚できたのにってほんまそのとおりやで。斉衡はなんか生きていく苦しみをやっと知った感じなんだな。 いやー、それにしても顧廷燁はなんていいやつなのよ。 わかりやすすぎるから朱曼娘にハマった点は良くないけども。 邕王が皇太子になるなるっていわれているけど、これ完全なるフラグでしょ? それで斉衡の結婚相手の1回か2回しか出てきてない女との婚約もおじゃんになりそうだなあと思ってるんだが?どうなの? あんまり覚えてないけど、明蘭が余嫣然のお母さんの形見を取り戻そうとした馬球の大会に来てたいけ好かない女やろ? この時代、なよっとした斉衡みたいな男がほんとにモテたんやろか? どう考えても顧廷燁みたいな生命力バリツヨなほうがモテそうだが。 第29話ネタバレ賀夫人と賀弘文が盛家にやってきた。 明蘭は調子が悪いと部屋から出なかったが、賀弘文が魚の汁物を作ってきたと聞くと起き上がる。 賀弘文は「宥陽で釣った魚を運んできた、川辺は寒く風邪を引いた」と明蘭に話す。 だがそれは嘘で「魚は漁民から買って風邪も引いていない、でも笑ってくれれば心を清めることができる」と明蘭を笑わせるための気遣いを見せた。 
 玉清観。 叔母・衛氏と会う明蘭。 叔母は早く話が聞きたいようだが、明蘭はのんきにお茶を点てている。 自分で点てたお茶を飲むと「参拝は終わり」と切り上げてしまった。 
 明蘭が外に出るとちょうど呉氏がやってきた。 「馬球をしましょう」と誘う呉氏に明蘭は「風邪を引いていて、姉たちは興味がないし…」と困ったふうな様子を見せる。 すると呉氏は「家族になにか言われたのね、なら招待状を正式に出すわ」と言った。 
 盛家の三姉妹に呉氏から馬球の招待状が届く。 王若弗は自分の娘・如蘭を嫁にしたいに決まっているというが、侍女は「気に入っているのは明蘭様では…」と話す。 林噙霜は呉氏の息子・梁晗に目をつけている。 梁晗は墨蘭を慕っていて、顧家の宴で2人はこっそり会っていた。 林噙霜は墨蘭を着飾り「行って何をするか言わなくてもわかるわね」と言った。 
 馬球の日がやってきた。 呉氏は明蘭ばかりをかまいあれやこれやと世話を焼く。 その様子を見て如蘭は墨蘭を遠回しにけなし、如蘭も負けじと応じた。 着替えをしてくると席を離れた墨蘭を追っていく明蘭。 墨蘭は男たちが詩会をしているところへ向かおうとしている。 明蘭は「姉に過ちがあれば妹も連座する運命」と忠告し、土を投げつけ衣を汚して梁晗のもとへ行くのを阻止した。 帰路についた呉氏は梁晗と話をする。 今日は明蘭とあまり話せなかったので次は雅会を開く、明蘭を庶子だと言うがお前のあばずれ妾・春珂も庶子、墨蘭は無恥な女狐なので絶対に許さない。 さらに、「女狐にかまけて良縁を逃せば、お前の女をすべて追い出す」と呉氏は忠告。 梁晗は強気な母に逆らえず黙り込んでしまった。 
 墨蘭は明蘭に邪魔をされて不機嫌だ。 林噙霜と新しい着物を選んでいるが、気に入らないと言って追い返してしまった。 そこへ周雪娘がやってくる。 周雪娘は「奥様に呉氏から雅会の誘いが来たが如蘭様は芸事が苦手だと断ると、明蘭様だけでいいと言われた」と話す。 墨蘭はさらに不機嫌になった。 
 王若弗も荒れている。 だが如蘭はどこ吹く風で「侯爵家に嫁に行っても華蘭姉上のように苦労するかもしれないし、嫁入り先に兄妹が多ければ苦労する」ともっともなことを口にした。 実は宥陽に行った時、明蘭は王若弗の養子になっており、その明蘭が嫁ぐなら林噙霜は悔しがるだろうと侍女は言う。 
 墨蘭は策がうまく行かずうろたえている。 林噙霜は斉衡に頼むことに。 
 その夜、珍しく王若弗と共寝しようと寝室にやってきた斉衡。 「呉氏の誘いをなぜ断った」と斉衡が聞くと、王若弗は「如蘭が風邪を引いて行けないので平等に3人とも参加させなかった」と話す。 それでも斉衡が引かないので王若弗は「誘われたのは明蘭だけ、私を悪者にしないで」と言い寝てしまった。 
 結局、明蘭だけが雅会に行くことに。 出かけていこうとする明蘭を影から見ていた墨蘭は「誰を誘惑する気?目当てはあちらの若君のくせに」と言いに来る。 明蘭は「一体どこの若君?」ととぼけてみせた。 
 日が暮れても明蘭が戻らないため、墨蘭は不安でいっぱいだ。 そこへ周雪娘が来て「奥様が墨蘭様を呼んでいる」という。 
 広間には盛夫人と王若弗、明蘭と如蘭もいる。 墨蘭が席につくと王若弗は雅会が素晴らしく立派で都の良家がこぞって参加していたと話す。 明蘭は呉氏からたくさんの品を貰ったので、墨蘭には大きな真珠がついたかんざしをあげると言い出した。 明蘭が呉氏と親しくなった話をするので墨蘭は逃げるように去っていった。 
 いつもと違う様子の明蘭。 盛夫人は明蘭と二人になると「侯爵家に嫁ぐ気もないのになぜあんな物言いを」と聞く。 明蘭は出発前に嫌味を言われ腹がたっただけと答えた。 盛夫人は明蘭を気遣い「賀弘文はいい人、今日も果物と手作りの薬膳を持ってきた。無理強いはしないからよく考えなさい。」と話す。 復讐?おとんが頼りにならないから自分で復讐しようと動いてってことでいいのかな。 台詞回しが貴族すぎて一瞬気づけない時がある。 貴族過ぎてというか、教養がないと出来ない会話を…いや現代人の教養では追いつけない会話をしてらっしゃるので… よく冒頭で詩が入る中国ドラマ多いけど意味ワカランチンだからスルーしてるもんなあ、中国語勉強しような。 しかし明蘭はなぜこんなに父母に恵まれない運命なの。 王若弗は単純バカすぎて仕方ないけどさ、おとんもおとんだよ。 第30話ネタバレ呉氏の雅会から戻った夜、王若弗と如蘭が話をしていると明蘭から髪すき油が贈られてくる。 墨蘭のもとには値がつけられないほど高級な毛皮が。 だが墨蘭は「明蘭の施しは受けない」と侍女に捨てるよう命じた。 侍女が外に放り捨てるとそこへ丹橘が出てきて言い争いになる。 墨蘭も出てきて丹橘は「墨蘭様はここでしか威張れない、だが明蘭様は今日の会でも堂々としていた」と火をつけた。 怒った墨蘭は暮蒼斎に乗り込み声を荒げて明蘭に掴みかかる。 明蘭は割れた茶碗で頬に切り傷を負ってしまった。 王若弗が来て争いを止め墨蘭を罰しようとするがそこへ林噙霜が来る。 いつものように煽られ王若弗が林噙霜の手に乗りそうになった時、盛夫人の侍女・房さんがやってきた。 房さんは王若弗を下がらせると、墨蘭は盛夫人のもとへと連れて行ってしまう。 
 家に戻った盛紘は明蘭の顔の傷を見た。 そして盛夫人たちが待つ広間へ呼ばれる。 
 盛紘は「なぜ妹にこんなひどいことを」と墨蘭を叱った。 すると墨蘭は「喧嘩をしていただけ、手が滑ったのでわざとではない、罰してください(涙)」と言い出す。 さらに自分が口汚く罵ったことを明蘭が言ったと罪をなすりつける。 林噙霜が援護しようとするので盛夫人が叱りつけ、明蘭は真実を話せと言われた。 明蘭は「馬球の日に姉上に泥を投げた、でもそれは姉上が男だけの詩会に行こうとしたから」と切り札を出した。 それを聞いた墨蘭はまた逆上し明蘭に襲いかかろうとする。 侍女たちが墨蘭の手を開かせると、手のひらには破片を握った跡があった。 盛紘もかばうことが出来ず、墨蘭は手を20回打たれ祠堂で反省させられることに。 
 明蘭の傷を心配して部屋までやってきた盛夫人。 「傷が残れば伯爵家にも嫁げない」と心配しながら怒っている。 明蘭は「伯爵家には嫁がない」と言ってこの数日で知ったことを話し始める。 天真爛漫で誰にでも好かれる小桃を色々な会につれていきツテを作らせた、そして知り合った侍女によると梁晗は面倒な女を囲っている、呉氏は明蘭の馬球を見てその女を懲らしめてくれると思った。 明蘭と盛夫人は梁晗の妾の複雑な素性を話して笑いあった。 
 明蘭がなぜ墨蘭に反撃したのか、理由を聞いても納得できない盛夫人。 丹橘を呼び出すと明蘭がなにか言っていないか聞く。 丹橘は「日頃の行いが許せなくなった」と話していたと報告した。 明蘭が本を読んでいると丹橘が「賀家から薬が届いた」と言いに来る。 賀弘文が自ら持ってきたと知った明蘭は丹橘を門に出し、影から盗み聞きを。 丹橘は「お礼にお茶を」と誘うが、賀弘文は「顔に傷があるなら見られたくないはず」と遠慮した。 薬を塗れば傷はすぐに良くなる、賀弘文は手土産のごちそうを置いて帰っていった。 
 3日経っても墨蘭は祠堂で反省させられたままだ。 食事を持ってきた侍女は林噙霜が盛紘に頼むというが、墨蘭は泣きながら突っ伏してしまった。 
 林噙霜は盛紘に泣きすがりにやってくる。 いつものように泣いてめまいを起こしたふりをして盛紘の気を引いた。 盛紘は「3ヶ月の間、外出禁止ということにして静養させよう、事が収まれば墨蘭の婚姻を頼みに行ってくる」と言う。 だが翌朝、盛紘は文炎敬という書生が墨蘭にふさわしいと言い出した。 林噙霜は「どちらのご子息…」と不安げに聞く。 盛紘は「農家だが立派な家」と答えた。 
 小桃は盛紘がすぐ林噙霜に懐柔されると怒っている。 そして二度と危ないことをしないでくれと明蘭に言った。 だが明蘭は「もっと騒ぎが大きくなり隠せなくなればいい…」とつぶやく。 
 明蘭の侍女たちが着物を新調し贈り物を持ってはしゃいでいる様子を見かけた墨蘭。 侍女に探りを入れさせると「呉家の奥様がよく来るので、見栄を張るため奥様が着物を新調させた」という。 明蘭を嫁にする気なのだと焦った墨蘭は部屋を出ようとするが侍女に止められてしまった。 バカ娘さて、悪いのは親か子か。 育て方が悪いにしてもその子の資質もあるからなあ。みつお。 明蘭は盛家をぶっ壊したいのか?でもそのくらいのことしないと、あの父親はお母さんの死の真相なんてスルーしちゃいそうだよね。 でも明蘭にはおばあちゃんがいるからそこまでするとも思えないし、墨蘭を怒らせて捨て身の行動に出させたいのか。 いやーしかし、庶子に生まれるなら侍女のほうがいいな。 普段は平等よ^^とかってお嬢様生活してんのに、一度なんか起こるか外に出ると庶子が!!って蔑まれるのは耐えらんないよ。 それなら庶子として育てるより使用人でいいじゃんね。くだらない。 昔も今も、女は道具なのかね。 
 
					
