🌸明蘭(めいらん)才媛の春|64・65・66|一難去ってまた一難

https://monosirii.com/wp-content/uploads/2019/02/nigaoe_youkihi.pngみるこ

この記事では衛星劇場で放送中の「明蘭〜才媛の春〜」について、

あらすじとネタバレを掲載していきます。

配信&DVD情報

明蘭〜才媛の春〜(無料登録見放題)
created by Rinker

DVD情報

正規版DVD( ¨̮ )/

廉価版5000円DVD( ¨̮ )/

登場人物一覧

  • 盛明蘭せいめいらん:主人公。盛家の四女。母は衛恕意。
  • 顧廷燁こていよう:寧遠侯爵家の次男。
  • 衛恕意えいじょい:盛紘の側室。売られて盛家に入った。
  • えい氏:衛恕意の妹。
  • 小蝶こちょう:衛恕意の侍女。
  • 小桃しょうとう:明蘭の侍女。
  • 盛紘せいこう:盛家の主。官吏(通判)。側女の息子。
  • 盛夫人せいふじん:盛家前当主の正妻。明蘭のおばあちゃん。盛紘とは血が繋がっていない。
  • 王若弗おうじゃくふつ:盛紘の正室。長柏・華蘭・如蘭の母。
  • 盛長柏せいちょうはく:長男。王若弗の息子。本の虫。顧廷燁の友。
  • 盛華蘭せいからん:長女。王若弗の娘。袁家の嫡次男 袁文紹えんぶんしょうと結婚。
  • 盛如蘭せいじょらん:三女。王若弗の娘。
  • 林噙霜りんきんそう:盛紘の側室。寵愛されている。おとなしいふりをして策略を巡らせる。
  • 盛長楓せいちょうふう:次男。林噙霜の息子。投壺とうこで顧廷燁に負ける。
  • 盛墨蘭せいぼくらん:次女。林噙霜の娘。母親に似てずる賢い。
  • 周雪娘しゅうせつじょう:林噙霜の侍女。
  • 斉衡せいこう:平寧郡主と斉国公の一人息子。明蘭を想っている。
  • 平寧郡主へいねいぐんしゅ:斉衡の母。気位がエベレスト級。
  • 斉国公せいこくこう:斉衡の父。
  • 不為ふい:斉衡の侍従。
  • 顧偃開こえんかい:顧廷燁の父。顧家の当主。
  • 秦氏しんし:顧廷燁の継母。顧廷煒の母。
  • 顧廷煜こていいく:顧偃開の長男。顧廷燁とは腹違い。
  • 顧廷煒こていい:顧廷燁の三男。顧廷燁とは腹違い。
  • じょうばあや:顧廷燁の乳母。
  • 朱曼娘しゅばんじょう:元芸妓。顧廷燁の妾。書蓉と書昌の母。
  • 書蓉しょよう:顧廷燁と朱曼娘の娘。
  • 書昌しょしょう:顧廷燁と朱曼娘の息子。
  • 石頭せきとう:顧廷燁の護衛。
  • 余嫣然よえんぜん:余家の娘。明蘭の親友。
  • 余嫣紅よえんこう:余嫣然の腹違いの妹。余嫣然を虐げる。
  • 丹橘たんきつ:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
  • 翠微すいび:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
  • 劉氏りゅうし:王若弗が娘の時代から仕える侍女。
  • 九児きゅうじ:劉氏の娘。
  • 可児かじ:長楓のお手つきになった侍女。
  • 媚児びじ:侍女。
  • 銀杏ぎんきょう:長柏に思いを寄せる侍女。
  • 賀弘文がこうぶん:医者。明蘭を想う。
  • 曹錦綉そうきんしゅう:賀弘文の親戚の娘。
  • 栄飛燕えいひえん:栄貴妃の妹。斉衡との縁談が持ち上がるが…
  • 嘉成県主かせいけんしゅ:邕王の娘。斉衡を見初める。
  • 氏:永昌伯爵家の正妻。明蘭を気に入り嫁にしようとする。
  • 梁晗りょうかん:永昌伯爵家の六男。母は呉氏。
  • 魏行首ぎこうしゅ:妓女。顧廷燁が贔屓にしている。
  • 趙宗全ちょうそうぜん:禹州を治める皇族。
  • 趙策英ちょうさくえい:趙宗全の息子。
  • 海朝雲かいちょううん:名門海家の娘。長柏に嫁ぐ。
  • 淑蘭しゅくらん:盛家本家の娘。孫志高に嫁ぐが…
  • 品蘭ひんらん:盛家本家の娘。明蘭と仲良し。
  • 文炎敬ぶんえんけい:優秀な文人。あまり裕福ではない。明蘭との婚姻が持ち上がるが…
  • 段成氷だんせいひょう:顧廷燁の軍仲間。
  • 耿介川こうかいせん:顧廷燁の軍仲間。鬼嫁が居る。
  • 沈従興しんしょうきょう:将軍。沈皇后の弟。
  • 兗王えんおう:王位を狙い、趙宗全を始末しようと企む。
  • こう夫人:王若弗の姉。やばい女。
  • しん皇后:趙宗全の妻。
  • 劉貴妃りゅうきひ:趙宗全の側妻。
  • 申和珍しんかちん:・・・
  • 白亭預はくていよ:白家の財産をすべて手に入れた顧廷燁を恨んでいる。
  • 鄒氏すうし:沈従興の側妻。
  • 張氏ちょうし:沈従興の正妻。英国公の一人娘。
  • 康兆児こうちょうじ:康家の娘。康夫人に利用される。
  • 康晋こうしん:康夫人の息子。
  • 康海豊こうかいほう:康夫人の夫。
  • 屠二とじ:顧廷燁の護衛。
  • おう夫人:王若弗と康夫人の母。
  • 王世平おうせいへい:王夫人の息子。

「明蘭〜才媛の春〜」(64・65・66話)

https://monosirii.com/wp-content/uploads/2019/02/nigaoe_youkihi.pngみるこ

それでは、あらすじとネタバレ感想始まります。

67話から先の続きは下のリンクから!

随時更新していくのでチェックしてください。

第64話

ネタバレ

王家の大奥様、その息子・王世平と嫁が駆けつけた。

盛紘、王若弗、明蘭も揃っている。

話し合いのため軟禁されていた康夫人が連れてこられるが錯乱して大暴れするので、康夫人の腹心の侍女が「一度家につれて帰る」と言い出す。

盛紘も王夫人に唆されそうになったので、明蘭は「人に毒を盛る者は何だってする、このまま逃げれば街中に手配書を貼る」と口を出した。

王夫人は次の作戦に出る。

科挙に合格したばかりの盛紘に王若弗をやった昔話をして恩に着せようというのだ。

明蘭は「父を養育し、科挙に合格させ、盛家を隆盛させたのは王夫人だったので?」と口を出す。

盛紘は我に返り「それは私の嫡母だ」と言う。

明蘭はほだされそうな盛紘を見張り続ける。

そして、盛紘はやっと状況がわかったらしい。

盛紘は「責められるのは王家、法に基づき毒婦を私刑で罰する」という。

すると王夫人は「手を下した盛家の正室は罰を受け、その影響は子や孫まで及ぶ」と脅してきた。

明蘭も長柏や華蘭のことを考え、それだけは避けたいようだ。


そこへ顧廷燁と長柏が無断で帰ってきた。

海朝雲が長柏に手紙を出したらしい。

顧廷燁は明蘭をかばって王夫人に言い返す。

長柏は「帰り道で辞表を書いた、塩税の調査が終われば提出する」と官吏を辞してでも罪を問うと言う。

娘を守る手立てが亡くなった王夫人は「死んで償うわ〜」と言い出す。

長柏は「死んで命を救えるならこの世に裁きは無用だ」ときっぱり言い渡す。

そこへ盛夫人の侍女が飛び込んできて「大奥様が目覚めた」と言った。

盛夫人のもとへ駆けつけ手を握る王夫人。

盛紘はそれを冷たい目で見ている。

盛夫人は明蘭に「身重なのに泣いてはだめよ、私も老いたしいずれはこんな日が来る」と言った。


その夜、太医を見送る盛紘、明蘭、顧廷燁。

盛紘は口止めをしようとするが、太医は「大奥様は甘いものを食べすぎただけ」と笑って帰っていった。


明蘭は盛夫人に呼ばれる。

盛夫人は侍女の・崔さんからすべてを聞いたらしい。

盛夫人は「お前が侮辱されたのなら顧廷燁は康夫人を殺そうとするはず、だが王家の祖先が大廟に祀られているのは事実でこのまま追い詰めれば噛みつかれるかも知れない」

「塩税の調査中だった長柏と顧廷燁は無断で帰ってきてしまった。陛下は塩税の巡察を成功させ政局を覆すつもりだったのだろう。これでは罰に問われてしまう。」

盛夫人は明蘭に罪を見逃せと言っているようだ。


王夫人、王若弗、長柏、康晋が話し合いをしている。

明蘭と顧廷燁はそれを見守る。

長柏は「康夫人は板打ちのうえ、投獄」と言った。

康晋は王若弗も罪に問えと反発。

長柏は「宥陽の祠堂で祈りを捧げさせる、節目を除いて出ることは許さない。期間は10年」と言った。

康夫人は板打ちの刑に処される。

長柏

うっ、うっ、感動回よ…文字では語れない…

おばあさまが目覚めて本当に良かった。

顔色も回復して(フィクションだけど)一安心でござる…

でもこのヒーローが駆けつける演出はいらなかったかなあ。

長柏だけ帰ってくればよかったじゃん。

その長柏がもうかっこいいことかっこいいこと!

前にも書いたけど、不思議なことに王若弗の子どもたちはみんないい子なんだよね。

ほんとにほんとになぜなの???

なんか華蘭はおばあさまが結構関わって育てた?みたいなことを言ってたような気もするけど、そうだとしたらおばあさまどんなスーパーナニーなの!大好き!

今回も例にもれず「しんでやるわ〜(チラ)」が出てきたけど長柏が一刀両断してくれて気持ちいのなんの!はー!

しかし色々メチャクチャだな?まだ子供も生まれないというのに大変なことに。

この騒ぎの間に秦氏がちっとも顔出さないのも怖い。

第65話

ネタバレ

顧廷燁に甘えている明蘭。

自分が側妻を拒んだせいで盛夫人が王若弗をひざまずかせ、こんなことになったと悔やんでいる。


翌朝、王若弗も涙に暮れていた。

侍女・劉さんは「償いをすれば許されまた一緒に暮らせるはず、私も一緒に行きます」と励まし前を向かせる。


明蘭は顧廷燁が勝手に戻ったと知り「絶対に姿を見られないように」と心配し始めた。

だが顧廷燁は「なぜ海朝雲のように手紙をよこさなかった」と怒り始める。

明蘭は「あなたの地位を揺るがしたくなかった」と話す。


明蘭は妓楼で顧廷燁が贔屓にしていたという魏行首のことが気になるようだ。

調べたいが周りのものを使えば顧廷燁にバレてしまう。

小桃が「余嫣然様は魏行首に刺繍を教えていたのでは?」と思い出し、手紙を書くことにした。


康夫人を牢に送るための署名を康家に貰いに行かせるため明蘭は盛紘のもとへ。

「栄えている時に始末しておかないと、困窮してから弱みを握られる」と説得した。

策を弄する明蘭を見て盛紘は「なぜ娘が豹変したのかわからなかったが、もとからこうなのだな」と笑っている。

明蘭は「その無関心が母を殺した、母のことを覚えているか?生きていればいくつになり、好きな色や誕生日や…」と心の内を口にしてしまう。

盛紘は「当時は忙しかった」と言い訳。

「体面が大事で家の争いには目も向けない。偽善的で冷たく、功利だけ見て動く事も知っている。」

明蘭は出ていった。

一人になった盛紘は涙を流す。


盛夫人は「傷が治るまで康夫人を家においておき、それから牢へ」と明蘭に話している。

長柏と顧廷燁は夕闇に紛れて巡察に戻った。

顧廷燁は「明蘭に魏行首のことを話したな」と長柏を責めている。

長柏は「妹は魏行首のことを聞き回っているぞ」とからかった。


皇帝にも顧廷燁たちの話が耳に入ってしまう。

「不遜だ」と怒り始めた皇帝を皇后はなだめた。


林噙霜の侍女・周雪娘は足を折られ雑用係として盛家で働いていた。

ある日、周雪娘は康夫人に食事を持っていく。

康夫人は食事を投げつけ「食べられない」と言った。

周雪娘はそれを拾い集めて食べ始める。

そして「足の傷も治ったし牢へ送られる、食べられるのは糠だけ」と言い出ていった。


澄園。

丹橘の婚儀が行われる。

明蘭はそれを隠れ蓑に如蘭と華蘭を呼んで、一連の事件の話をした。

如蘭は出産が近く母が遠方へ送られるのを不安に思っている。

「出立を遅らせるよう頼んでほしい」と言われる明蘭だが遠回しに断った。


明蘭は丹橘のため立派な婚儀を用意した。

丹橘は良民の身分になった。

泣きながら離れたくないという丹橘、明蘭も泣きながら送り出す。


墨蘭は盛家へ向かっている。

顧家に2人の姉妹が集まったことを訝しみ、何かあったと勘ぐっているようだ。

盛家に付くと海朝雲に「賀夫人に子供ができるかどうか見てほしいの、お願いして」と言い出す。

海朝雲は「あばあさまは具合が悪い」と断った。

如蘭はますます怪しむ。

その涙は何の涙

愚かな夫婦だなあ。

王若弗は立ち直りそうだけども、盛紘はあれだけ明蘭に言われても変わらないんじゃないのかなあ。

自分も庶子であれば、庶子の辛さがわかるだろうに。

さてさて、出産前に丹橘を嫁に出しちゃっていいんですか明蘭さん。

周囲を墨蘭どんが嗅ぎ回ってますよ。

これもうさ、周雪娘と康夫人と墨蘭が組んじゃう流れでしょ?

なんで周雪娘を売り払うなりなんなりしないで、屋敷を自由に歩けるようにしてたんだ?

まあほころびがないと話が進まないですが、盛紘は売り払えって言ってたよね。

第66話

ネタバレ

雑用係の周雪娘は康夫人に食事を持って行き、話をするようになっていた。

康夫人は「墨蘭は1人のうのうと伯爵家で暮らしている、どうしてお前を迎えに来ないのかしら」と心を揺さぶった。


盛紘に挨拶に来た墨蘭。

「私も盛家の一員なのに一人だけ仲間はずれで何も知らないわ…」と涙ぐんで見せる。

だが盛紘は「絶対に口外しないように」と言い含められており口を滑らせることはなかった。

それどころか墨蘭は「夫婦仲が悪く喧嘩ばかり、子供も生まれない」と叱られてしまう。


部屋を出た墨蘭に周雪娘が飛びついてきた。

「伯爵家に連れて行ってくれ、だめなら銭をくれ」とすがる。

墨蘭が逃げようとするので周雪娘は「盛家は近頃大騒ぎだった」と興味を引く。

周雪娘はかんざしと引き換えに墨蘭を康夫人のもとへ案内した。


康夫人を見た墨蘭はひとしきり笑い、何があったか話せば逃げる手助けをすると言う。

康夫人は「きれいなところへ出られれば何でも話す」と条件を飲んだ。


周雪娘は料理をするふりをして火事を起こす。

厨房の火消しに人員が駆り出されている間に、康夫人を外へ連れ出した。

康夫人は待っていた墨蘭の侍女に一連の事件を話し、包を受け取ってどこかへむかう。


明蘭にも康夫人が逃げたと知らせが入る。

明蘭は各所を見張らせることに。

梁家。

侍女は墨蘭に「康夫人は無事に顧家へ入った。王若弗が盛夫人に毒を盛ったが姉の私に罪を着せたと話した」と報告。

だが墨蘭は「考えたのは康夫人、王若弗は小物」と嘘を見抜く。

そして「武器は力のあるものが振れば威力を発揮する」と明蘭を脅かす作戦であることを侍女に話した。


盛家の一角は焼け落ちてしまった。

盛紘は訪ねてきた王世平を疑ってかかる。

だが王世平は「もし火をつけていれば訪ねてなど来ない」と怒って帰ってしまった。


秦氏のもとへ顧廷燁が刺客に襲われたと知らせが入る。

そこへ康夫人が来た。

秦氏は康夫人がどうやって逃げ出したか面白そうに話を聞く。


その夜、桓王の一行が刺客に襲われたと都に急報が届く。

翌朝、明蘭は長柏を迎えに行き真相を尋ねる。

盛紘は「顧廷燁は無事だ」と答えた。


澄園に戻り庭で池を眺めていた明蘭。

そこへ侍女が歩いてきて「本当に旦那様が亡くなっていたら?」とうわさ話をしている。

明蘭はそれを聞いて走り出し転んでしまった。

明蘭は産気づき、早産になってしまう。


早産の知らせを受けた秦氏はとても嬉しそうだ。

康夫人に聞かせるように「お産は順調のようだ」と侍女に言わせ、明蘭になにかするよう仕向けた。

秦氏は祝いの天灯を上げ、澄園に火をつけた。


明蘭はお産の真っ最中。

澄園に庭は燃え盛っている。

明蘭の敵が手を組んだ

やばい。

早く帰ってきて顧廷燁。

ごめんヒーローっぽい演出はいらないとか言って、ほんとにごめん。

早く帰ってきて〜!!これはやばい。

庭は燃えるし、康夫人は忍び込みフラグ立ってるし、秦氏は他に何も仕掛けてない!?大丈夫!?

あわわ…どうしたらいいのどうしたら…

しかし墨蘭ちゃんは悪知恵が働くわねえ。

なんか「賢さ」っていくつも種類があるなと。

記憶力が優れていることも賢さだし、その場で臨機応変に対応できることも賢さだし、いくつも兼ね備えてる人もいれば、その1つしか無いばっかりに蔑まれる人もいて。

何ていうの…生きづらいね。

違う!明蘭の無事を!

次回、67・68・69話はここから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です