 みるこ
みるここの記事では衛星劇場で放送中の「明蘭〜才媛の春〜」について、あらすじとネタバレを掲載していきます。
配信&DVD情報
 
		DVD情報
正規版DVD( ¨̮ )/
廉価版5000円DVD( ¨̮ )/
- 
						
						
						登場人物一覧
- 盛明蘭:主人公。盛家の四女。母は衛恕意。
- 顧廷燁:寧遠侯爵家の次男。
- 衛恕意:盛紘の側室。売られて盛家に入った。
- 衛氏:衛恕意の妹。
- 小蝶:衛恕意の侍女。
- 小桃:明蘭の侍女。
- 盛紘:盛家の主。官吏(通判)。側女の息子。
- 盛夫人:盛家前当主の正妻。明蘭のおばあちゃん。盛紘とは血が繋がっていない。
- 王若弗:盛紘の正室。長柏・華蘭・如蘭の母。
- 盛長柏:長男。王若弗の息子。本の虫。顧廷燁の友。
- 盛華蘭:長女。王若弗の娘。袁家の嫡次男 袁文紹と結婚。
- 盛如蘭:三女。王若弗の娘。
- 林噙霜:盛紘の側室。寵愛されている。おとなしいふりをして策略を巡らせる。
- 盛長楓:次男。林噙霜の息子。投壺で顧廷燁に負ける。
- 盛墨蘭:次女。林噙霜の娘。母親に似てずる賢い。
- 周雪娘:林噙霜の侍女。
- 斉衡:平寧郡主と斉国公の一人息子。明蘭を想っている。
- 平寧郡主:斉衡の母。気位がエベレスト級。
- 斉国公:斉衡の父。
- 不為:斉衡の侍従。
- 顧偃開:顧廷燁の父。顧家の当主。
- 秦氏:顧廷燁の継母。顧廷煒の母。
- 顧廷煜:顧偃開の長男。顧廷燁とは腹違い。
- 顧廷煒:顧廷燁の三男。顧廷燁とは腹違い。
- 常ばあや:顧廷燁の乳母。
- 朱曼娘:元芸妓。顧廷燁の妾。書蓉と書昌の母。
- 書蓉:顧廷燁と朱曼娘の娘。
- 書昌:顧廷燁と朱曼娘の息子。
- 石頭:顧廷燁の護衛。
- 余嫣然:余家の娘。明蘭の親友。
- 余嫣紅:余嫣然の腹違いの妹。余嫣然を虐げる。
- 丹橘:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
- 翠微:盛夫人が明蘭に与えた侍女。
- 劉氏:王若弗が娘の時代から仕える侍女。
- 九児:劉氏の娘。
- 可児:長楓のお手つきになった侍女。
- 媚児:侍女。
- 銀杏:長柏に思いを寄せる侍女。
- 賀弘文:医者。明蘭を想う。
- 曹錦綉:賀弘文の親戚の娘。
- 栄飛燕:栄貴妃の妹。斉衡との縁談が持ち上がるが…
- 嘉成県主:邕王の娘。斉衡を見初める。
- 呉氏:永昌伯爵家の正妻。明蘭を気に入り嫁にしようとする。
- 梁晗:永昌伯爵家の六男。母は呉氏。
- 魏行首:妓女。顧廷燁が贔屓にしている。
- 趙宗全:禹州を治める皇族。
- 趙策英:趙宗全の息子。
- 海朝雲:名門海家の娘。長柏に嫁ぐ。
- 淑蘭:盛家本家の娘。孫志高に嫁ぐが…
- 品蘭:盛家本家の娘。明蘭と仲良し。
- 文炎敬:優秀な文人。あまり裕福ではない。明蘭との婚姻が持ち上がるが…
- 段成氷:顧廷燁の軍仲間。
- 耿介川:顧廷燁の軍仲間。鬼嫁が居る。
- 沈従興:将軍。沈皇后の弟。
- 兗王:王位を狙い、趙宗全を始末しようと企む。
- 康夫人:王若弗の姉。やばい女。
- 沈皇后:趙宗全の妻。
- 劉貴妃:趙宗全の側妻。
- 申和珍:・・・
- 白亭預:白家の財産をすべて手に入れた顧廷燁を恨んでいる。
- 鄒氏:沈従興の側妻。
- 張氏:沈従興の正妻。英国公の一人娘。
- 康兆児:康家の娘。康夫人に利用される。
- 康晋:康夫人の息子。
- 康海豊:康夫人の夫。
- 屠二:顧廷燁の護衛。
- 王夫人:王若弗と康夫人の母。
- 王世平:王夫人の息子。
 「明蘭〜才媛の春〜」(22・23・24話) みるこ みるこそれでは、あらすじとネタバレ感想始まります。25話から先の続きは下のリンクから!随時更新していくのでチェックしてください。 第22話ネタバレ祖母に「何が悪かったか分かるか」と聞かれた明蘭。 長柏兄上は優しいのに利用してしまったと話す。 だが盛夫人は「こんな問題で可愛い顔がやつれて、寝不足になるほど明蘭が悩んだから怒っている」と気持ちを伝えた。 人生は長いと祖母に諭された明蘭。「次同じことがあってもやるか?」と聞かれ「はい」と答え笑いあった。 
 盛長柏の婚礼の日がやってきた。 平寧郡主を丁重にもてなす王若弗。 盛夫人、王若弗、三姉妹が揃う中で平寧郡主は「お宅には美しい娘が3人もいて羨ましい」と言い出した。 そして斉衡を呼ぶと「妹を欲しがっていたから兄妹の契りを結んでは?」と勧める。 平寧郡主は斉衡と兄妹の契りを結ばせ盛家との縁談を拒むつもりなのだ。 斉衡は抗議しようとするが言い出せず、空気を察した明蘭に贈り物の真珠を渡した。 
 その夜、王若弗は平寧郡主が盛家との縁談を拒んだと憤っている。 盛夫人は明蘭を心配し暮蒼斎に行くが、明蘭は部屋の明かりを消して閉じこもっていた。 盛夫人の侍女は「明蘭様は王妃にもなれる」と褒めるが、盛夫人は明蘭が不憫でならない。 「二度と策を弄さず済むよう、安定して嫁ぎ先を見つけてやりたい」盛夫人は話す。 
 翌日、明蘭は泣きすぎて熱を出したらしい。 盛夫人は差配が忙しく体調を崩したと偽って医者を呼ぶよう命じた。 そして盛紘を呼ぶと朝餉を取りながら「盛家の本家に行く、明蘭を連れて行く」と押し通した。 これにより王若弗は差配役に戻る。 
 長柏夫妻が盛紘と王若弗に挨拶をする。 王若弗はさっそく姑ぶるが、二人は相性がよくお互いを思い合う。 
 明蘭と盛夫人は盛家の本家がある宥陽に向けて旅立った。 船旅の途中、明蘭は「前後を行く船に挨拶をし力添えになってもらえれば」と提案する。 盛夫人の侍女・房が挨拶に行き「お金持ちと役人の船で護衛をたくさん釣れていて丁寧な態度だった」と報告。 盛夫人はよく気が回ると明蘭を褒める。 房は「左の船に斉国公家の若様(斉衡)が乗っていて、明蘭様と話ができるまでついていくと言っている」と報告。 盛夫人は会ってくるよう言った。 斉衡はグズグズと煮え切らない話をする。 明蘭ははっきりと「諦めてほしい」と話す。 斉衡は「都に戻ってきたら必ず娶る」と言って、対の人形の片割れを渡した。 小桃はその人形が明蘭に似ていると話す。 明蘭の気持ちも斉衡と同じように整理がつかないようだ。 
 その夜、船尾で風に吹かれながら斉衡を想う明蘭。 小桃もやってきて歌を歌ってもらう。 その時、後ろの船から悲鳴が。 盗賊に襲われているのだ。 明蘭は急いで祖母のもとへ、だが盛夫人は眠り薬を飲んだばかりで目覚めない。 明蘭は「兵営があるので岸に上がれば安全なはず」と小舟に盛夫人と房さんを乗せて逃した。 混乱する使用人には明かりを消して隠れるよう言い、小桃とともに身を隠す。 その時、盗賊が乗り込んできた。 盗賊に見つかった侍女は「天女のように美しく財物をお持ちのお嬢様がいる」と命乞いしてしまう。 明蘭は甲板に逃げると小桃を川に逃した。 マザコン乙斉衡、マザコン、乙 まあこの話に出てくる男でマザコンじゃないやつ1人もいない気がするけど、それにしたって斉衡はひどい。 どうしても明蘭と話したい!っていうから出てきたのにさ、話す間に2回もお母ちゃんが出てくるってどういうことよ。おこ。 しかし、船旅の船は盛家の持ち物なのかな。 全然意識してなかったけど、盛家はしっかりしたお金持ちだよね。 それでも皇族だ公家だって身分で差別されるんだから恐ろしい時代である。 いや今もか!がは! 平寧郡主が一番無理。 さて本編が大変なことになってるので続き。 第23話ネタバレ船に残った明蘭は樽を倒し盗賊を足止めする。 そして小桃を追って川に飛び込んだ。 そこへ溺れてしまった明蘭を助ける人影が… 
 目を覚ますと小さな女の子が生姜湯を差し出してくる。その少女は顧廷燁の娘 書蓉。 明蘭は濡れた服を着替えさせられ、質素な家の中にいた。 そこへ入ってきた男は顧廷燁だが、明蘭は気が付かず「助けていただいたお礼を」と焦る。 顧廷燁が明蘭の名前を呼ぶと、やっと気が付き2人は再会を喜んだ。 そして明蘭は盛家の船も小桃も盛夫人も無事だと知らされ安堵する。 
 顧廷燁は明蘭の言う通り「朱曼娘が腹黒で息子を奪われた」と話す。 朱曼娘と息子 書昌の行方を探すため、顧廷燁は漕幇(埠頭で荷運びをし生計を立てる)の頭目をしている石頭の義兄を頼った。漕幇は役人よりも情報通なので、早く足取りが掴めると考えたのだ。 
 顧廷燁と明蘭は夜の川辺を散歩している。 明蘭は「書蓉をこのまま放浪させれば山賊の娘になってしまう、公爵家の娘らしく育てなければ一生を台無しにしてしまう」と思いを伝えた。 2人は今までの身の上話して理解を深める。 明蘭を見送ると、顧廷燁は「趙宗全に推薦状を書いてもらい軍に入る」と言い出した。 明蘭と盛夫人はやっとのことで宥陽へ。 盛夫人は義理の姉と再会し喜ぶ。 盛家には婚礼に出席するため賀夫人と賀弘文も来ている。 明蘭は盛家の面々に歓迎され「さすが侯爵家の一人娘が育てただけある」と褒められた。 本家には二人の娘がおり、1人はすでに嫁いだ淑蘭、もう1人は品蘭といった。 そこへ品蘭がやってきてお転婆ぶりを披露する。 年も近く遊び相手になれそうだと盛家の姉は言った。 
 推薦状を持って軍を尋ねた顧廷燁と石頭。 だが将軍は趙宗全を重要視しておらず、顧廷燁は末端の部隊に入れられる。 
 明蘭、賀弘文、品蘭、長悟は森へ狩りに。 盛家の持つ村で休憩しようとするが、村は流れ者の盗賊に襲われていた。 
 2ヶ月後、中秋節。 里帰りした淑蘭について姑がやってきた。 品蘭が言うには息子が「秀才」なことを鼻にかけ商家の盛家を見下して、淑蘭を娶ったのは銭目当てらしい。 姑は自分の甥に明蘭がぴったりだと言い出した。 盛夫人は「まだ子供だから手元に置く」とつっぱねる。 だが姑は遠慮もなく「なら婚約させておいて、その間甥には側女でもあてがっておく」という始末。 しびれを切らした品蘭は「いい年をして無位無官の男に嫁ぐわけがない」と噛み付いた。 さらに12歳からずっと秀才のままだなんて笑える、明蘭の兄は省試に受かり翰林院に出仕していて格が違うと攻撃。 言い返せなくなった姑は「すべて読めが悪い、嫁が来てから遊び癖が着いた」と淑蘭のせいにする。 
 石頭は顧廷燁に「敵の兵営がもぬけの殻」と報告。 顧廷燁は夜襲があると勘付き将軍に報告するが取り合ってもらない。 「将軍の命」と偽り仲間を起こさせることに。 世の中には一定数、頭のおかしい奴がいる淑蘭ちゃんは華蘭タイプの女ね。 長女はどこもこの育ち方をしてしまうのなぜかしらねえ。 まあそういうテンプレにはめて考えるのも良くないよね、現に私は長女、わろ、なぜこんなパッパラパーに。 そんなわけで、平和だった宥陽生活に突如現れた強敵の姑。 もう今からなにか起こる気しかしないよ。 盛夫人も明蘭を慰めるために連れて行った宥陽にこんな隠し玉がいるとも思わないでしょうにw 視聴者的には楽しいけど、女の人が悲しむのは見たくない。 そして賀弘文めっちゃいいやつだな。 みんなで狩りしてんのに天麻見つけて大興奮してた。 かわいい。 長柏兄上も顧廷燁も腐女子的にはめちゃくちゃ美味しいんだ。 第24話ネタバレ明蘭と盛夫人が話をしている。 明蘭は宥陽がとても気に入ったらしく笑顔を見せた。 盛夫人は「賀弘文のことをどう思う」と明蘭に尋ねる。 明蘭は「女の苦労が分かる人はとてもいい人だと思う」と答えた。 賀弘文は早くに父をなくし、祖母と母の苦労を見ながら育ったのだ。 盛夫人は賀弘文に明蘭を嫁がせたいようだが、本人にはその気がない。 
 しかたなく独断で兵を動かし、敵兵を撃退した顧廷燁。 すっかり寝入っていた将軍は慌てて着替え出てくる。 戦いが終わると、顧廷燁は兵に将軍を称えるよう言った。 翌日、将軍は手柄を自分のものとして上層部に報告する。 顧廷燁が咎められることはなかった。 
 盛家本家の長男・長悟の婚礼が行われる。 めでたい雰囲気の中、淑蘭の夫・孫志高は寄ってくだを巻き始めた。 姑に責められる淑蘭をかばって盛夫人はその場を収めた。 
 明蘭は夜遅く広間に呼ばれる。 そこでは姑と夫に虐げられた淑蘭が祖母と母と話をしていた。 今まで騒ぎが起こるたび淑蘭の父母は孫家に店舗や銭を贈り事を収めてきた。 淑蘭は姑の世話ばかりさせられ共寝をするのは月に1度、さらに外に妓女を囲って妊娠させたというのだ。 淑蘭は折檻まで受けていた。 盛家の姉は淑蘭のためにどんなことでもするというが、孫家に三行半を突きつけられでもすれば妹の品蘭は嫁入り先が無くなってしまうと涙する。 黙っていられなくなった明蘭は「泥沼にはまっているのだから、早く抜け出さないと一生を棒に振る」と忠告。 そこへ品蘭が飛び込んできて、姉のためなら嫁入りなど出来なくていい出家すると豪語。 盛家の姉は「円満に離縁する」と決意を固めた。 盛家は孫家に使いを出す。 だが孫親子は「帰ってきて土下座すれば養ってやる」と追い返した。 孫家の評判は近所でも悪い様子だ。 
 円満な離縁を拒絶されたと報告を受けた盛家の姉は明蘭に「どうすれば?」と問う。 明蘭は「円満な離縁に応じなければ嫁荷をすべて取り返すと言えば根本的な解決になる」と助言した。 
 翌日、盛家から孫家に贈られた使用人がすべて引き上げてくる。 外で待っていた明蘭と品蘭は使用人から店舗の権利書を受け取り、店を封鎖した。 使用人も銭も無くなった孫家では、姑が家事をし妓女の世話までしている。 孫志高は文人と飲みに出かけるも「盛家は今後孫家のツケを払わない」と店に拒絶されてしまった。 
 しびれを切らし孫家が長老を連れて話し合いにやってきた。 明蘭と品蘭は部屋で待機。 そこへ小桃が駆けてきて「孫家は三行半しか無い」と言っていると報告する。 
 客間。 盛家本家の当主は「子だけ置いて妓女を追い出せ」と提案、だが妓女に入れあげている孫志高は突っぱねる。 
 品蘭から「使用人は盛家が与えた」と聞いた明蘭はなにか思いついた様子。 賀弘文を呼び、馬を用意し、顔を隠す帽子を引っ張り出した。 明蘭は「人を買う時には身売り証文に加え戸籍証文も買わなければいけない。使用人がいなかった孫家はその事を知らないはず」と妓楼へ向かう。 明蘭は賀弘文に頼み妓楼の女将に会えるよう手配した。 
 同じ頃、姑は「店舗や銭をすべて返せば円満に離縁してやる」と言い出す。 盛家は「死んでも嫁荷は嫁の実家が引き取るもの」と主張。 すると姑は「ならば妓女を側妻に迎え、お宅の娘は惨めに夫に捨てられる」と言い出した。 
 妓楼の女将に会った明蘭は名前を尋ねる。 そして孫志高の入れあげる妓女の戸籍証文を売ってくれないかと話す。 だが女将は気乗りしない様子。 賀弘文は女将の原因不明の頭痛を言い当て、治療できると持ちかけた。 お家騒動は楽しいな今回濃密で展開早くて面白かったー! 突然登場した悪役孫家が最高にテンプレ貼ってて面白いったら無い。 目先の欲に飛びついて、人への思いやりがなくて、いやあ最高ですよ。 本来こうやって願望ぶっ放し人間のほうが幸せだったりするんだよな、声が大きいやつの言っていることがたとえ嘘でも真実に成り代わるっていう。 そして一般的で誰もが想像する幸せを追っちゃうほうが痛い目見るんだ。 でもさあこの時代だから仕方がないにしても、やっぱりいいとこに嫁に行って子供を産んでこそ一人前の嫁っていう価値観から逸脱してしまった人の物語も見てみたいよね。 思いつくとこだと月に咲くとかだけど、アレはだいぶ近代にまで近づいてしまっているし。 なぜ人は一般的であろうとするんだろうと最近良く考える。 人の目が気になるから?自分が育った環境こそ至高だと考えているから?必要か必要でないかて言えば家庭も子供も必要ない気がする。 何のために生まれてきたかは考えるけど、少なくとも自分が何を残したかという後のことは考えるだけアホらしいよ。 死んだらそこまで、ただ生きているだけで素晴らしい。 何の話〜!!! 2 COMMENTSコメントを残す
 
					

第23話の「朱曼娘を追ううち、石頭の兄嫁が漕幇(埠頭で荷運びをし生計を立てる)の頭目」
で文が切れています。そのあとにまだ文章が続くと思うのですが・・・・・・
意味不明です。
有婆さんご指摘ありがとうございます!
下書きのままになっていたので早速訂正いたしました。
また間違いがあれば教えていただけると大変助かります。